リスクを価値に変えるERM

主要ERMフレームワーク(ISO 31000, COSO ERM)活用による企業価値向上

Tags: ERM, リスクマネジメント, ISO 31000, COSO ERM, 企業価値向上, フレームワーク

全社的リスク管理(ERM)は、今日の不確実性の高い経営環境において、企業が持続的な成長を実現するための重要な経営基盤となっています。単にリスクを回避するだけでなく、リスクを経営戦略と一体として捉え、新たな機会の発見や意思決定の質の向上につなげることで、企業価値の向上を目指すことが、現代のERMに求められています。

このERMを効果的に推進するためには、国際的に認知されたフレームワークを参照することが有効です。主要なERMフレームワークであるISO 31000とCOSO ERMは、組織がリスクマネジメントの原則を理解し、実践するための体系的な指針を提供します。これらのフレームワークを自社の状況に合わせて活用することで、より堅固で戦略的なERM体制を構築することが可能となります。

ERMフレームワーク活用の意義

なぜERMにおいてフレームワークを参照することが重要なのでしょうか。その主な意義は以下の点にあります。

これらの意義を踏まえ、主要なフレームワークであるISO 31000とCOSO ERMの概要とその活用について見ていきます。

主要ERMフレームワークの概要

ISO 31000(リスクマネジメント―原則、フレームワーク及びプロセス)

ISO 31000は、リスクマネジメントのマネジメントシステム規格であり、あらゆるタイプのリスク、あらゆるタイプの組織に適用可能な、汎用的な指針を提供します。特定の認証を目的とした規格ではなく、あくまで「ガイダンス」としての位置づけです。

ISO 31000は以下の3つの要素から構成されます。

  1. 原則: リスクマネジメントを効果的に行うために満たすべき11の原則を示します。例として、「統合化されていること」「構造的かつ包括的であること」「入手可能な最善の情報に基づいていること」「人間的及び文化的要因を考慮に入れていること」などが挙げられます。
  2. フレームワーク: リスクマネジメントを組織全体に組み込むための構造を示します。リーダーシップ及びコミットメント、統合化、設計、実施、評価、改善といった構成要素から成ります。組織の目的、ガバナンス、戦略、オペレーションと統合されるべきであると強調しています。
  3. プロセス: 特定のリスクを特定、分析、評価し、対応策を実行・監視するための反復的なプロセスを示します。伝達及び協議、スコープ、文脈及び基準の確立、リスクアセスメント(特定、分析、評価)、リスク対応、監視及びレビュー、記録作成及び報告といったステップが含まれます。

ISO 31000の最大の特徴は、リスクマネジメントを組織全体の活動に「統合する」こと、そして「価値の創造と保護」に焦点を当てている点です。

COSO ERM(Enterprise Risk Management―Integrating with Strategy and Performance)

COSO(トレッドウェイ委員会組織委員会)によって発行されたCOSO ERMフレームワークは、特に企業の経営戦略との連携とパフォーマンスとの統合に重点を置いています。最新版(2017年)は、「戦略及びパフォーマンスとの統合」を副題に掲げ、リスクが戦略策定や事業遂行に不可欠な要素であることを強調しています。

COSO ERMフレームワークは、以下の5つの相互に関連する構成要素と、それらを支える20の原則で構成されます。

  1. ガバナンスと文化 (Governance and Culture): 組織のトーン・アット・ザ・トップを設定し、リスクに対する組織文化を育む要素です。理事会の監督、経営管理構造の設定、価値観の定義、有能な人材の確保、リスク文化の醸成などが含まれます。
  2. 戦略と目的設定 (Strategy and Objective-Setting): ERMが戦略策定と事業目的の設定にどのように統合されるかを示します。事業文脈の分析、リスク許容度の設定、代替戦略の評価、事業目的の策定などが含まれます。
  3. パフォーマンス (Performance): 特定されたリスクが戦略や事業目的に与える影響を評価・優先順位付けし、ポートフォリオビューで分析する要素です。リスクの特定、リスクの深刻度の評価、リスクの優先順位付け、リスク対応の実施、ポートフォリオビューの構築などが含まれます。
  4. レビューと改訂 (Review and Revision): ERMのパフォーマンスをレビューし、重要な変化に対応するために必要な改訂を行う要素です。重要な変化の評価、リスクのパフォーマンスのレビュー、ERMに関する欠陥の改善などが含まれます。
  5. 情報、伝達、及び報告 (Information, Communication, and Reporting): リスク、文化、パフォーマンスに関する関連情報を取得、伝達、報告する要素です。テクノロジーと情報の活用、リスク情報の伝達、リスク、文化、パフォーマンスに関する報告などが含まれます。

COSO ERMは、リスクが単なる潜在的な問題ではなく、戦略目標達成のための不確実性であり、機会と脅威の両方を含みうるものであるという視点を強く打ち出しています。

フレームワークの活用ポイントと実践アプローチ

これらのフレームワークは、どちらか一方のみを選択して厳格に適用するのではなく、自社の組織文化、事業内容、リスクプロファイルに合わせてカスタマイズし、柔軟に活用することが重要です。

1. 自社への適応とカスタマイズ

2. 経営戦略との紐付け

フレームワーク、特にCOSO ERMが強調するように、ERMは経営戦略と一体化される必要があります。

3. 組織への浸透とリスク文化醸成

フレームワークの成功的な活用は、組織全体のリスクに対する意識と文化に依存します。

4. フレームワークに基づく実践プロセス

フレームワークは具体的なリスクマネジメントのプロセスについても指針を与えます。ISO 31000の「プロセス」やCOSO ERMの「パフォーマンス」の要素を参照し、以下の活動を体系的に実施します。

ERMフレームワーク活用による企業価値向上への貢献

フレームワークに基づいた体系的かつ戦略的なERMは、直接的・間接的に企業価値向上に貢献します。

これらの貢献は、企業の財務パフォーマンス(収益性、安定性)や非財務的な価値(ブランド力、組織力)の向上を通じて、最終的に企業価値の増大に繋がります。

まとめ

ERMフレームワーク、特にISO 31000とCOSO ERMは、企業がリスクを経営戦略と統合し、企業価値を向上させるための強力なツールです。これらのフレームワークが示す原則、フレームワーク、プロセスを参照し、自社の状況に合わせて柔軟に活用することで、体系的で実効性のあるERM体制を構築できます。

フレームワークの活用は、単なるリスク回避活動を超え、組織全体のリスク文化を醸成し、機会を捉える力を高め、不確実性下での意思決定の質を向上させるための経営アプローチです。経営企画部門の皆様におかれましては、これらのフレームワークを深く理解し、自社のERM高度化に繋げることで、変化の激しい時代における企業の持続的な成長と企業価値向上を牽引していただけることを期待いたします。