リスクを価値に変えるERM

ERMの実効性を最大化するリスクデータ管理基盤とリスク管理システムの活用戦略

Tags: ERM, リスクデータ管理, リスク管理システム, 情報基盤, 経営判断

全社的リスク管理(ERM)は、今日の不確実性の高い経営環境において、企業が持続的に成長し、企業価値を向上させるために不可欠な経営ツールとなっています。しかし、ERMを単なるリスク回避やコンプライアンス対応に留めず、「攻めのERM」として経営戦略に統合し、価値創造につなげるためには、質の高いリスク情報をタイムリーに経営判断に活用できる体制が求められます。

その実現において、重要な鍵となるのが「リスクデータ管理基盤」の構築と「リスク管理システム」の戦略的な活用です。多くの企業では、リスク情報が各部門やシステムに散在し、形式もばらばらであるため、全社的なリスクの状況を正確かつ迅速に把握することが困難な状況にあります。この課題を克服し、ERMの実効性を最大化するためのアプローチについて解説いたします。

なぜリスクデータ管理基盤が必要なのか

ERMは全社的な活動であり、財務リスク、オペレーショナルリスク、戦略リスク、コンプライアンスリスクなど、多岐にわたるリスクカテゴリーの情報を収集、分析、評価する必要があります。これらのリスク情報は、発生源、形式、管理方法が様々です。

リスクデータ管理基盤とは、こうした多様なリスクデータを一元的に収集・集約し、標準化された形式で蓄積・管理するための仕組みです。この基盤を構築することで、以下のようなメリットが生まれます。

リスクデータ管理基盤は、ERMを「点」の活動から「線」や「面」の活動へと進化させるための土台となります。

リスク管理システムの戦略的活用

リスクデータ管理基盤によって整備された高品質なリスクデータを、実際のERMプロセスで「活きた情報」として活用するために、リスク管理システムが重要な役割を果たします。リスク管理システムは、リスクの識別、評価、対応計画の策定、モニタリング、報告といった一連のERMプロセスを効率化・自動化するためのツールです。

戦略的なシステム活用は、以下の機能を通じてERMの実効性を飛躍的に高めます。

リスク管理システムは、単なるデータ格納庫ではなく、ERMプロセスの実行を支援し、全社的なリスク文化の醸成にも貢献する戦略ツールとして位置づけるべきです。

リスクデータ管理基盤とリスク管理システムの導入・活用推進における留意点

リスクデータ管理基盤とリスク管理システムの導入・活用を成功させるためには、以下の点に留意することが重要です。

  1. 経営戦略との連動: システム導入の目的を、ERMの高度化を通じてどのように経営戦略の達成に貢献するのか明確にする必要があります。単なる管理効率化に留まらず、リスク情報を活用した意思決定支援という視点を重視します。
  2. 要件定義の丁寧さ: どのようなリスク情報を、誰が、どのような目的で利用するのかを詳細に定義します。各部門のニーズを丁寧にヒアリングし、将来的な拡張性も考慮に入れます。
  3. データガバナンスの確立: 収集するデータの定義、入力ルール、更新頻度、責任者などを明確にし、データの正確性と信頼性を維持するための体制を構築します。
  4. 既存システムとの連携: 会計システム、人事システム、サプライチェーンシステムなど、既存の基幹システムや業務システムが持つリスク関連情報をどのように連携・統合するかが重要な検討事項となります。API連携やETLツールなどの技術的な検討が必要です。
  5. 導入体制と組織横断的な連携: システム導入は、IT部門、経営企画部門、リスク管理部門、そして各事業部門やコーポレート部門が密に連携して進める必要があります。全社的なプロジェクトとして位置づけ、共通認識を醸成します。
  6. 運用体制と継続的な改善: システムは導入して終わりではなく、継続的な運用と改善が必要です。リスク環境の変化や利用者のフィードバックを踏まえ、システム機能やデータ管理方法を見直していく体制を構築します。
  7. 利用者のトレーニングと定着: システムを使いこなすための研修やサポート体制を整備し、組織全体でリスク管理システムを日常業務で活用する文化を醸成します。

特に、全社的なリスク文化の醸成という観点からは、システムが単なる報告ツールではなく、各部門のリスクオーナーが自らのリスクを管理し、改善活動を推進するための「使いやすいツール」であることが重要です。システムを通じてリスク情報が共有され、議論が促進されるような仕組みを設計することが望ましいでしょう。

まとめ:リスク情報基盤がERMの真価を引き出す

全社的リスク管理(ERM)を、単なるリスク対応活動から、経営戦略の重要な一部として位置づけ、企業価値向上に貢献するツールへと進化させるためには、信頼性の高いリスク情報をタイムリーに経営判断に活用できる情報基盤が不可欠です。

リスクデータ管理基盤の構築と、リスク管理システムの戦略的な活用は、この情報基盤を確立するための両輪となります。これらを適切に整備・運用することで、経営層は全社的なリスク状況を正確に把握し、より情報に基づいた、迅速かつ効果的な意思決定を行うことが可能になります。

リスクを価値に変えるERMを実現するため、貴社におけるリスクデータ管理とリスク管理システムの戦略的なあり方について、今一度検討されてみてはいかがでしょうか。