経営戦略と連動するERMの実践手法
不確実性が高まる現代において、企業の持続的な成長と企業価値の向上は、経営層にとって最重要課題の一つです。この課題に対応するためには、単にリスクを回避するだけでなく、リスクを経営判断に取り込み、価値創造の機会に変えていく全社的リスク管理(ERM)の高度化が不可欠となります。特に、ERMを企業の根幹である経営戦略とどのように連携させていくかが、その成否を分ける鍵となります。
なぜERMは経営戦略と連動する必要があるのか
従来のERMは、主に法令遵守や事故防止といった、事業継続を脅かすオペレーショナルなリスクへの対応に重点が置かれる傾向がありました。しかし、市場環境の激しい変化、テクノロジーの進化、地政学的なリスクの増大など、現代企業が直面するリスクはより複雑化・多様化しており、その多くは企業の存続や成長戦略そのものに影響を及ぼします。
経営戦略とERMを切り離して考えることは、航海において目的地を定めずに嵐を避けることに終始するようなものです。真に価値を創造するERMは、経営戦略の目標達成を阻害する可能性のあるリスク(これを「戦略リスク」と呼びます)を特定・評価し、同時に新たな機会(オポチュニティ)を見出すことを目指します。経営戦略とERMが密接に連携することで、企業はリスクを織り込んだ上でより強固な戦略を立案し、変化に迅速かつ柔軟に対応できるようになります。これは、単なるリスク回避から一歩進んだ、「リスクを価値に変える」アプローチと言えます。
経営戦略とERMを連動させる具体的なステップ
経営戦略とERMを効果的に連動させるためには、組織全体で共有されたプロセスと継続的な取り組みが必要です。以下に、その実践に向けた具体的なステップを示します。
ステップ1: 経営戦略の明確な理解とリスク要素の特定
まず、経営戦略の目的、目標、主要なイニシアティブ、そしてそれが依拠する前提条件を経営層と共有し、組織全体で深く理解することが出発点です。その上で、その戦略を遂行する上で直面する可能性のあるリスク要素を多角的に洗い出します。これには、市場リスク、競争リスク、テクノロジーリスク、レピュテーションリスク、規制・政治リスク、サプライチェーンリスクなど、幅広い視点が必要です。各部門や事業単位からのインプットを収集し、戦略目標との関連性を明確にしながらリスクをリストアップします。
ステップ2: 戦略リスクの評価と優先順位付け
特定されたリスクについて、その発生可能性と、経営戦略の目標達成に与える影響度を評価します。影響度評価においては、財務的なインパクトだけでなく、ブランド価値、顧客信頼、従業員の士気、環境への影響など、非財務的な側面も考慮することが重要です。評価結果に基づき、経営戦略への影響が大きい、あるいは発生可能性が高いリスクに優先順位を付けます。この際、リスクを個別に評価するだけでなく、リスク間の相互関連性や、複数のリスクが複合的に発生した場合のシナリオ分析なども行うことで、より網羅的な理解が得られます。
ステップ3: リスク対応計画の策定と戦略への統合
優先順位の高い戦略リスクに対して、適切な対応策を検討・策定します。対応策には、リスクの回避、低減、移転(保険など)、そして保有といった選択肢があります。重要なのは、リスク対応策が経営戦略の遂行を阻害しないように設計することです。場合によっては、リスクを積極的に取ることで新たな事業機会を追求するという判断もあり得ます。策定されたリスク対応計画は、具体的なアクション、担当者、期日、必要なリソースとともに文書化され、経営戦略実行計画の一部として統合されるべきです。
ステップ4: モニタリングと継続的な改善
経営戦略を取り巻く環境は常に変化します。そのため、戦略リスクおよびその対応策は継続的にモニタリングし、必要に応じて見直しを行うことが不可欠です。リスクの発生状況、対応策の有効性、新たなリスクの出現などを定期的に評価し、リスク評価や対応計画をアップデートします。この継続的なサイクルを通じて、ERMは進化し続け、常に最新の経営戦略と整合性が保たれるようになります。経営層による定期的なレビューは、このモニタリングプロセスを効果的に機能させる上で極めて重要です。
戦略連携を成功させるための組織文化とガバナンス
経営戦略とERMの連携を成功させるためには、単にプロセスを構築するだけでなく、それを支える組織文化とガバナンス体制の確立が不可欠です。
- 経営層のコミットメント: 経営層がERMを単なるコンプライアンス活動ではなく、戦略遂行のための重要なツールと位置づけ、積極的に関与する姿勢を示すことが最も重要です。
- リスク文化の醸成: リスクに関する情報を隠蔽せず、オープンに議論し、そこから学びを得る組織文化を育む必要があります。各階層の従業員が日常業務におけるリスクを認識し、適切に報告・対応できるような意識づけと教育が求められます。
- 明確な役割と責任: ERMに関する役割と責任を明確に定義し、組織全体に周知徹底します。経営企画部門が推進役となる場合でも、各事業部門や機能部門が主体的にリスク管理に取り組む体制を構築することが成功の鍵となります。
- 適切な情報伝達: 戦略リスクに関する重要な情報が、組織内の適切な人々にタイムリーに伝達される仕組みを構築します。これは、経営層が迅速かつ適切な意思決定を行う上で不可欠です。
経営戦略と連動したERMがもたらす企業価値向上への貢献
経営戦略とERMが効果的に連動することで、企業は以下のような形で企業価値を向上させることができます。
- 意思決定の質の向上: リスク情報を織り込んだ戦略立案と意思決定により、より実現可能性が高く、予期せぬ事態への耐性を持つ戦略を実行できます。
- 予期せぬ損失の低減: 戦略遂行を阻害する潜在的なリスクを早期に特定し対応することで、重大な財務的損失やブランド価値の毀損を防ぐことができます。
- 機会の獲得: リスクの評価プロセスを通じて、新たな市場、技術、ビジネスモデルに関連する機会を発見し、それを戦略に取り込むことが可能になります。
- 資本効率の改善: リスクの全体像を把握し、リスク量を定量的に評価することで、より効率的なリスク資本配分が可能となり、投資判断の精度を高めます。
- ステークホルダーからの信頼獲得: 適切にリスク管理された経営は、投資家、顧客、従業員、地域社会といったステークホルダーからの信頼を高め、企業のレピュテーション向上に繋がります。
まとめ:未来への投資としての戦略的ERM
全社的リスク管理(ERM)は、もはやコストセンターではなく、企業価値を創造・向上させるための戦略的なツールです。経営戦略とERMを密接に連携させることは、不確実な時代における競争優位性を確立し、持続的な成長を実現するための未来への投資と言えます。
経営企画部門を統括される皆様におかれましては、ぜひこの機会に貴社のERMが経営戦略とどの程度連動しているかを見直し、さらなる高度化に向けた取り組みを検討されることをお勧めいたします。リスクを機会に変えるERMの実践こそが、貴社の企業価値を飛躍的に向上させる原動力となるでしょう。